Posted by wpmaster
on 7月 23, 2015
Dr.Mikamoブログ /
2015-7-20 はコメントを受け付けていません
広島国際シンポジウム
広島国際会議場で行われた国際シンポジウム「被爆70年~核兵器廃絶と被爆体験の継承を考える」で、基調講演「被爆体験の心的トラウマ~70年間にわたる影響から見た被爆体験」を行いました。
<基調講演概要>
戦後70周年の心理学・精神医学における被爆者心理の系統的研究は、国際文献ではほとんど皆無である。国内の文献でも今日の科学基準に基づいたものはほとんど見当たらない。本講演では、被爆者の多数が苦しんだと思われる心的トラウマとその後遺症PTSDに付いて考察すべき点を提唱する。PTSDはベトナム戦争後本格的に研究され、アメリカの精神科診断基準では1980年に初めて精神科疾患として含まれた。1945年に原爆投下があり、その後ゼロから生活再建を強いられた被爆者は、心の傷に目を向ける余裕もなかっただろうと思われ、治療研究や実践もなかった。これを考察するには、PTSDの研究、豊富なデータのあるホロコーストの生存者の心理研究なども参考にするべきだが、被爆者だけが持つ特有な要素を十分考慮しなければ、真の意味での被爆者心理理解にはつながらない。
また、長年にわたる放射能の恐怖、深層心理で凍結しているかもしれない心の傷や負の感情のみならず、家族システム理論に基づいた、家族や子孫への心理的影響も見逃してはならない。それらを包括的に捉えた上で、トラウマ被害者が心理回復をする過程でプラスの要素とマイナスの要素に言及し、罪悪感、恨みの心と赦しの心が一般的にどのように影響するかについて説明する。被爆者・戦争孤児の心理回復の事例に付いても述べる。
講演ではトラウマとPTSDについての正しい理解を促すべく説明をし、心理的回復に必要な要素に付いても述べました。
被爆者心理研究のチャレンジは、被爆者の高齢化や生存者の減少に加えて以下の5点の被爆体験のトラウマとしての特殊さがあげられます。
1.瞬時に近い大殺戮
2.史上初めての核兵器
3.不確定要素、予想不能な状況
4.極度に残酷な情景を何万人単位以上が体験かつ目撃
5.長期にわたる見えない放射能の恐怖を回避できない
6.人間性のニーズの最底辺から長期再建 (が必要であったため、こころのトラウマにまで被爆者本人や臨床家・研究者も気が回らなかったであろう)
また、被爆二世・三世、その後の子孫への家族システムからの影響に付いても触れました。


【前広島平和文化センター理事長のスティーブン リーパー氏と】

Posted by wpmaster
on 7月 22, 2015
Dr.Mikamoブログ /
2015-7-16 はコメントを受け付けていません
ロンドン大学
ロンドン大学で国連協会との共催で行われた国際会議「核政策と歴史の真実」では、「あのきのこ雲の下で、そしてそれを乗り越えて」という題で「8時15分」に描かれている広島原爆投下後の実情とそれを乗り越えて生きて復興を目指した人間について基調講演を行いました。
国際政治と国際関係論・歴史学の世界的権威が揃った会議でしたが、多くの発表者に「今まで、被爆者の生の体験や実情についてこれほど詳しく聞いた事がない。大変感動し参考になる。」と絶賛していただきました。
ワシントンDCのアメリカン大学核歴史研究所所長のピーター・カズニック教授は、オリバー・ストーン氏と共著の「知られざるアメリカ史」の中に詳しく述べてあるように、いかに原爆使用が非人間的で戦争犯罪であったか、いかに戦争終結に不必要であったかなど、実際の証言や文献を挙げて強く語られました。当時のアメリカ軍5スター元帥6人のうち5人が「原爆は必要なかった」と公言しているのですが、アメリカのメディアではほとんど取り上げられておらず、現在でも「原爆投下によって戦争は終結し何百万人もの米兵や日本国民の命を救うことができた」と高校の歴史の授業などでは教えられています。
その他の講演者は、ロンドン経済政治大学院のマシュー・ジョーンズ教授、ロンドン大学先端研究所のフィリップ・マーフィー教授とスーザン・ウィリアムズ博士、ダグ・ハマショルド(前国連総長)財団のへニング・メルバー教授、英国王立国際問題研究所のウォルト・パッタ-ソン博士など草々たるメンバーでした。

【ロンドン大学のSenata House】

【ピーター・カズニック教授(右)とメディアの方】
Posted by wpmaster
on 7月 05, 2015
Dr.Mikamoブログ /
2015-7-5 はコメントを受け付けていません
帆船ゴールデン・ルールの物語
米ソの核実験が盛んであった1958年、核兵器使用に反対するアメリカ人数名が乗り込んだ小さな帆船がアメリカ西海岸から太平洋沖に向かいました。
帆船の名前は 「ゴールデン・ルール」 (黄金律)。
宗教を超えた人類普遍の 「他者から自分がしてもらいたいと思うように、他者にしなさい。」 という倫理原理がその名でした。
実験場であるビキニ諸島と核兵器を載せた米軍艦との間に入って実験を阻止するのが目的でしたが、ハワイ付近で航海をはばまれ、乗組員は逮捕され投獄されました。
その後ゴールデン・ルールは行方がわからなくなっていました。
しかし2010年、嵐で沈没した後荒れ果てた状態でほったらかしになっているのがカリフォルニアで発見されました。
「ゴールデン・ルール」の使命を知ったアメリカ人有志らが帆船の復元を呼びかけました。
この中には顔面ケロイドの形成手術のために渡米したヒロシマ被爆乙女をホームステイで世話をした人もいました。
そして「平和を願う米退役軍人の会」(VFP)が全米プロジェクトとして復元作業を立ち上げ、数年をかけてついに「ゴールデン・ルール」は最盛期の姿に戻り、今年6月20日に再び海に浮かべられたのです。
https://www.facebook.com/pages/VFP-Golden-Rule-Project/221122271247448
今年7月16日は、史上初の核実験「トリニティー・テスト」が行われた70周年にあたります。その日に「ゴールデン・ルール」はサンフランシスコ北のハンボルトから出航し、8月6日の広島原爆記念日前にサンディエゴに到着します。プロジェクトをてがけた「平和を願う米退役軍人の会」(VFP) の全国会議が8月5-9日にサンディエゴで開催されます。
「8時15分」の著者である私、美甘章子が代表の非営利団体「サンディエゴ・ウィッシュ~世界平和を願う会」が主催する「平和とヒューマニティーの日2015」(8月5日ー7日)とVFPは共催イベントを行います。国籍、国境をこえてともに平和を願う機会になるでしょう。
https://www.facebook.com/SanDiegoWISHOfficial
Posted by wpmaster
on 6月 21, 2015
Dr.Mikamoブログ /
2015-6-21 はコメントを受け付けていません
「人間の魂の変換 〜 暴力の文化から平和の文化へ」展示会の開会式講演会は、市長、市議会議員、SGIメキシコ代表や約100名の高校生を含んだ350名以上の参加者で、英語とスペイン語の同時通訳付きで、核廃絶と平和に関して大きなインパクトでした。
ティファナ市長は直接個人的に著者の話に熱心に耳を傾けられ、とても関心を示して、「8時15分」を読ませていただきます、とおっしゃってくださいました。
http://www.sandiegored.com/noticias/64633/Abre-Exposicion-De-una-Cultura-de-Violencia-a-una-Cultura-de-Paz/
写真提供 Juan Carlos G M

Posted by wpmaster
on 6月 16, 2015
Dr.Mikamoブログ /
2015-6-16 はコメントを受け付けていません
サンディエゴ心理学会の多文化心理学支部会で、「8時15分」のメッセージと「許す心」の心理学について講演をしました。
感動して涙ぐむ臨床心理ドクターや精神科医も多く、参加者全員から、
「深く心を動かされた。」
「世界ユニバーサルに今こそ必要なメッセージだ。」
「個人レベルでも国際レベルでも許せないで苦しんだり敵討ちで抗争が続いたりしていることが多い中で、このようなメッセージや許す心のための心理療法は本当に大切だ」
「自分の患者の心理療法にすぐに取り入れたい」
「あなたの家族の被爆体験とその後の生き方に付いての話を一生忘れないだろう」
「今後は心理学界でどんどん講演して広めて欲しい」
などのコメントをいただきました。
Posted by wpmaster
on 6月 15, 2015
Dr.Mikamoブログ /
2015-6-15 はコメントを受け付けていません
今日、文科省承認の日本語補習校、サンディエゴみなと学園の運動会に招待されて行ってきました。
年長組から高校3年生までの450名の児童・生徒達が、赤組・白組に別れて、一生懸命頑張り、保護者の方たちもお弁当を持って応援されており、日本の運動会そのままです。
みなと学園では、この20年間、スクールコンサルタントや顧問のような形でアドバイスや講演などをさせていただいています。日本人を両親に持ち一時的にアメリカに滞在する子もいれば永住の子もいますし、日本人とそれ以外の両親を持ちアメリカで生まれ育っている子も、それぞれみんなが月曜から金曜まで現地校に通いながら、日本の指導要領に沿って一週間分の教育課程を土曜日一日でこなします。
「8時15分」を図書室に寄贈していますが、貸し出されることが多く、なかなか書棚に戻ってこないそうです。それぞれの国際経験や、多様なクラスメート達と一緒に学んだり遊んだりする経験を生かして、未来の世界平和に貢献して欲しいです。


Posted by wpmaster
on 6月 14, 2015
Dr.Mikamoブログ /
2015-6-11 はコメントを受け付けていません
7月16日にロンドン大学と国連協会の共催で行われる核政策と歴史の記録の虚実についての国際会議のポスターが送られてきました。
この会議では基調講演をさせていただきます。他の講演者はピーター・カズニック教授を初めとする国際政治や歴史学の世界的権威とエリザベス女王のシンクタンクの専門家ばかりですので、特別枠をいただいて恐縮していますが、被爆者の声と「8時15分」に書かれた平和へのメッセージを世界に聞いていただける素晴らしいチャンスと感謝しています。
Posted by wpmaster
on 6月 13, 2015
Dr.Mikamoブログ /
2015-6-10 はコメントを受け付けていません
6月18日からメキシコのティフアナ市とSGI共催で行われる Transforming Human Sprirt: From a Culture of Violence To a Culture of Peaceオープニングセレモニーで「8時15分」の平和へのメッセージと許しの心について講演をします。
この展示会は過去8年間にアイスランド、バーレイン、アメリカ(ハーバード大学、MITなど)、スペイン、ペルー、アルゼンチン、ドイツ、イギリス、日本、マレーシア、イタリア、オーストリア、香港、タイ、フィリピン、カナダ、台湾など20数カ国を回っています。
http://www.peoplesdecade.org/decade/exhibition/ths/

Posted by wpmaster
on 6月 12, 2015
Dr.Mikamoブログ /
2015-6-9 はコメントを受け付けていません
表参道でこのようなT-シャツを見つけました。
Psychological Stressと書いてあり、可愛いお化けが壁の向こうから忍び寄っているところに手がストップサインを出しています。
日本人は心理ストレスに自分で気付かないまま抑圧していることが多く、それが肩こり、頭痛、消化機能の低下、循環器系の疾患、不眠、手足のしびれなど体に出ていることもよくあります。
「8時15分」に描かれているような原子爆弾による大トラウマでなくても、日常生活の中で忍び寄る心理ストレスは、対処の仕方を学ぶことによってより健康的な感情処理や人間関係に結びつけることができます。

Posted by wpmaster
on 6月 02, 2015
Dr.Mikamoブログ /
2015-6-2 はコメントを受け付けていません
先日、私が来日した際に、素敵な出会いがあったので、ご報告いたします。その時の様子がSan Diego- WISHページにも投稿されていますので、ご参考ください。
http://www.sdwish.org/
写真は、サダコ・レガシー副代表で佐々木禎子さんの甥の佐々木さんと、核時代平和財団代表でノーベル平和賞候補のデイビッド・クリーガー博士。
二人が手にしているのは佐々木禎子さんが入院中に実際に折った鶴です。
(写真には映っていませんが、私と社団法人フォーギブネスフロムヒロシマの代表理事も同席していました)
