◇2015年9月26日
9月26日、広島市まちづくり市民交流プラザにおいて 「8時15分 ヒロシマで生きぬいて許す心」読書感想文コンクール表彰式をおこないました。
物語の主人公、美甘進示さんも出席し、受賞者のみなさんと交流しました。著者の美甘章子さんはサンディエゴからスカイプを通じて参加しました。
写真左から松本さん、赤松さん、茨木さん、美甘進示さん、上田さん、二宮
スクリーンは美甘章子さん
「8時15分ヒロシマで生きぬいて許す心」読書感想文コンクールにおいて、下記の方々が最優秀作品に選ばれました。おめでとうございます。
□ 表彰式は9月26日(土)正午(12:00)より、広島市まちづくり市民交流プラザ6F マルチメディアスタジオにて開催します。 (広島市中区袋町6番36号)
□ 作品は近日、当ウェブサイトにて公開いたします。
● 小学校の部 茨木朋世さん 大阪市立長居小学校6年生
● 中学校の部 松本綾香さん 埼玉県蕨市立東中学校2年生
● 高等学校の部 福田真太郎さん 広島県立呉三津田高等学校1年生
● 一般の部 赤松 理さん 神奈川県平塚市在住
● オーディオ部門 上田 遥さん 広島県立広島中央特別支援学校 高等部普通科3年生
9月15日 「8時15分ヒロシマで生きぬいて許す心」読書感想文コンクールの応募を締め切りました。
ご応募いただいた皆様、ありがとうございました。
入賞者は9月24日、 社団法人フォーギブネスフロムヒロシマのホームページ及び Facebook 「8時15分」 にて発表します。
入賞者ご本人には直接ご連絡します。
原爆投下直後の広島の子供たちにアメリカから届いた贈り物。「8時15分」のメッセージに通じる物語を上映します。 多くの方のご来場をお待ちしています。
「ヒロシマの校庭から届いた絵」 (上映時間82分)
2015年9月26日(土) 14:00開演
広島市まちづくり市民交流プラザ6F マルチメディアスタジオ 広島市中区袋町6番36号
参加希望の方は info@815book.org にメールをください。
表題に9月26日上映会参加希望と書いていただき、
①お名前 ②ご参加人数 ➂ご連絡先お電話番号 を送信してください。
先着100名様です。応募多数でご入場いただけない場合はご連絡申し上げます。
◇2015年9月3日
盛岡市教育委員会をつうじて「8時15分」22冊を寄贈しました。下記の施設の蔵書としてご活用いただいています。
・盛岡市立中学校(6校) ・図書館・公民館等(8施設) ・盛岡市教育委員会
被爆70年祈念事業 広島市・広島市教育委員会後援
「8時15分 ヒロシマで生きぬいて許す心」 読書感想文コンクール実施中
締切 9月15日 / 発表 9月24日 / 表彰式 9月26日
詳しくはこちらから!
オーディオブックについては、ご希望の方に詳細をご案内します。メールでお問い合わせください。
只今5分ほどのサンプル音源が下記アドレスよりご視聴いただけます。
Mail : info@815book.org
◇2015年8月31日
京橋テアトル試写室において「ヒロシマの校庭から届いた絵」上映会を開催しました。
映画に登場する絵の作者も参加し、36名が鑑賞しました。
上映会は7月22日につづき2回目です。 (7月参加は28名)
映画の紹介はこちらから
◇2015年8月6日
中国新聞、長崎新聞に書籍の広告を掲載しました。
「平和について考える一冊」という企画で本書を含め6冊の本の紹介する内容でした。
広島、長崎の大手書店の店頭でのフェアも同時開催されます。
◇2015年8月5日
俳優の谷尾宏之さんが、広島市立幟町中学校で「8時15分 ヒロシマで生きぬいて許す心」の一部を朗読しました。
当校が毎年開催している全校平和集会のなかで催されたものです。盛岡市から来訪した生徒を含む240名が静かに朗読に聴き入りました。
◇2015年8月4日
俳優の谷尾宏之さんが、広島県立広島中央特別支援学校で「8時15分 ヒロシマで生きぬいて許す心」の一部を朗読しました。
当校朗読クラブの交流会のなかで催されたものです。谷尾さんは朗読のほか、高校生たちとの朗読劇セッションにも参加しました。
◇2015年7月13日
美甘章子が7月20日(月・祝)広島国際会議場でおこなわれる「国際シンポジウム」で講演します。
8月5日~9日(日本時間8月6日~10日)、美甘章子が米国カリフォルニア州サンディエゴで開催される「平和を願う退役軍人の会」全国集会で講演を行います。
イベントは美甘が代表をつとめる、NPOサンディエゴ・ウィッシュが被爆70周年祈念行事の一環として共催・協賛します。